fc2ブログ

推時法による 小室圭氏の命式 と合婚法 子平命理・四柱推命・紫微斗数・如来蔵  

 秋篠宮眞子内親王殿下の結婚相手である小室圭氏の命式も解説して欲しいとか、お二人の相性はどうか、などのリクエストがありました。

 ところが小室圭氏の出生時刻は公表されておらず、命理を観るには、生時を推定しなければなりません。

 明澄五術の 推時法 は、主に紫薇斗数を利用し、補助的に六壬命理と子平命理も利用して行います。

 小室圭氏の生年月日は、1991年10月5日と公表されており、この日付には、壬子から甲子まで13通りの時間帯があり、次のようなトーナメントの組み合わせが設定できます。

 

]を押すと、選択支がに変わり、最初は太陰壬子紫薇癸丑であり、それぞれのイメージが表示されます。すると、紫薇よりは太陰のほうがご本人のイメージに近い感じがしますから、壬子く表示されているときに[Enter]キーを押すと、子が上の段に上がります。

次にもう二回[]を押すと、甲寅癸丑く表示されます。

今度は、天機と破軍の選択であり、天機のほうが適合しますから、[→]を押して天機=甲寅を赤く表示させ[Enter]キーを押すと、寅が上の段に上がります。同様の操作を、次々に行ってゆくと、下図のように、第一回戦の勝ち負けが決まり、二回戦の選択に入ります。

 二回戦最初の組み合わせは、子の太陰 VS 寅の天機 となり、なかなか判別が難しいところですが、反応がクール、というところで、太陰の勝ちと見ます。

 以下同様に、選択してゆくと、次のようになります。

 ここで、子=太陰 vs 辰=天相 の勝負となり、子の太陰を選びます。同様に、子=廉貞 vs 巳=巨門の勝負では、巳=巨門の勝ちとします。

 決勝戦は、巳=巨門 vs 子=太陰 の勝負となり、太陰の勝ち、つまり壬子時が生時と決まります。

 生時が決まったら[4]を押すと、子平命理 の命式に進むことができます。

強弱だけで見ると、あまり精彩の無い命式ですが、無学訣で見ると、少し変わってきます。

 財運の良い命式なので、財務については、あまり心配する必要がないようです。

 次に 大運グラフ をチェックしてみましょう。

 四神、つまり第一死期後の帰着点は2点ですが、40代では4点近くに達しており、つまりこれからが盛運ですから、大いに発展が期待されます。

 

=============================================================

 

紫微斗数は推時により太陰、如来蔵は月光菩薩(地蔵菩薩)と分かっています。

 

 

眞子内親王殿下の如来蔵は 薬師如来(廉貞)であり、小室圭氏の如来蔵は 月光菩薩(太陰)ですから、相性としてはこの上なく良いもので、互いに良く助け合ってゆくようになります。

 

======================================

 

 


『子平命理・基礎篇』  
       ¥15,750(税込)

干支と五行の知識、立命の方法、干関係の見方、強弱の見方、変通の見方、格局の見方、喜忌の見方、体用の見方などを解説します。

 本書を熟読・暗記すれば、子平の基礎は完璧であり、より高度な理論にも対応できるようになります。

 

 

 くるみ綴じ製本

子平命理・象意篇・増補改訂版』
 
                ¥31,500(税込)
子平象意の基本構造、変通による象意、十二長生の象意、王文澤十六通変による象意、無作用干合の象意、六親の象意、成敗の象意、十二宮の象意、造命の象意などを解説します。
『子平命理象意篇』を、加筆改訂し、更に、『子平修密無学訣』の「導論」部分を付け加えたものです。

 

 

※くるみ綴じ製本

     『子平大全』
 
      ¥21,000(税込)

 命式の昇降レベルを知るためには、体用と喜忌が必要であり、喜忌を知るためには、強弱と格局を知る必要があります。本書では、誰でも子平の行運が理解できるように解説します。
 また、本書では、子平と皇極経世を組み合わせた「局式」による「測局」や、「群式」による国家や企業の推命を行う方法、通常の命理のように、個人の事が分るだけではなく、人類文明全体や国家のような、「天」に属する事柄まで分る方法を説明します。
 さらに「子平方位」「子平風水」への応用法を説明し、子平の「命卜相」が完成に至ります。

 

 
 
掛川掌瑛編著
子平修密無学訣大全
(上・中・下巻セット)
 
 
 
改訂新版 ¥76,000(税込)

旧版をお持ちの方は、
差額¥13,000(税込)にて
交換致しますのでお申し込みください。

 


(「改訂新版序言」より)
  『子平無学訣大全』を発表してから二年近くになり、少しずつ間違いや不足を見つけては加筆・修正してきたのですが、中でも日時の変化干合が反映されていない箇所が数多くあることが判明し、今回『子平修密無学訣・全解』の完成に合わせ、題名も『子平修密無学訣大全』と改め、「改訂新版」を発売すること致しました。
 何分にも『無学訣大全』の命式数は一万通りに上り、文字数は百万字に達するもので、これを一人で執筆・校正までするのは容易な事ではありません。
 今回、二百箇所程の加筆・訂正を行いましたが、発見できたのも熱心な読者からのお問い合わせがヒントになったもので、読者の皆様におかれましては、お気づきの点がありましたら、ご遠慮なくご指摘いただき、今後さらに完成度を上げて行きたいと考える次第です。  何卒ご愛読、ご利用の程よろしくお願い申し上げます。

(序言より抜粋)
「無学」とは、仏教用語で、学び尽くしてこれ以上学ぶべきことがない境地を意味します。つまり「子平無学訣」を学べば、もうこれ以上「子平」を学ぶ必要がありません。
「子平」のような学問を「命理」と言います。
「命理」とは、時間が運命に与える影響を見る学術であり、「子平」が他の「命理」に優れるのは、時間記号である「干支」によって、あらゆる判断ができるところにあります。その「干支」の並びだけに焦点を絞ったのが「子平無学訣」なのです。
本書『子平無学訣大全』は明澄派五術の秘伝書『子平修密無学訣』の〈解説書〉です。四干の組み合わせは、十の四乗、つまり一万通りあり、本書ではそのすべての組み合わせについて、ひとつひとつ解説します。

(本文より抜粋)
つまり『無学訣』においては、「五行」や「干関係」などを超越して、「干支」の組み合わせだけで、命式を判断できるパターンが存在する、ということになります。
「時間」につけた「記号」である「干支」の並びだけで判断できる、ということは、「時間」と「運命」との関係を直接観察することにより近づくものであり、「作盤」のような、根拠不明の方法からは、より遠ざかることを意味します。
 「作盤」や「五行」を排除する、などと言うと、まるで伝統に反逆するかのようですが、実は「五術」においても、「五行」や「易卦」などに基づかない分野も、昔から存在するのです。
 例えば「風水」において、「理気」は確かに「五行」や「易卦」の理論に基づいて構成されているのですが、「巒頭」だけは、「竜」「穴」「砂」「水」とい う、地形そのものを類型化し、分類して、その土地の「貴賤」「吉凶」「壽夭」「富貴」を判断できるようにしたものです。
「巒頭」の理論でも「干支」や「易卦」などが使われていますが、これはただ、形態分類上の記号として使われているだけで、地形そのものが「五行」の作用を持っているというわけではありません。
 これに対し「理気」はどうかと言えば、家や墓石が、どの八卦方位を向いているとか、水流がどの十二支方位から来ているか、などという、ある種の約束事に基づいて判断を行うもので、地形そのものを見る「巒頭」の見方とは全く異なるものです。
 この「巒頭」と「理気」の関係を「子平」に当てはめてみると、「干支」の並びをそのままで判断できる「無学訣」の方法が、「巒頭」の見方と同様であり、 「干支」を「五行」で分類して、その「強弱」で判断する方法が、「理気」の見方と同様、と考えることができます。そして、風水の判断において、「巒頭」の 占める割合は80%と言いますから、「子平」においても、「干支」の並びだけで、80%の判断ができる可能性があるはずです。

「無学訣」でも「強弱」や「格局」を考慮する場合がありますが、それは四干が、ある特殊な並びになる場合の対処法として説明されており、やはり、「風水」 の「巒頭」のように、「子平」の判断も、80%は「干支」の並びだけで決まっている、と考えることができます。 『無学訣』を完全に理解できれば、あらゆる命式を、誰もが、あるがまま的確に判断できるようになり、これ以上「子平」を学ぶ必要のない「悟り」の境地に達することができるのですが、修得には長い持間を要し、なかなか生きているうちに「子平」を使うことができません。
 本書が書かれた目的は、「無学訣」の示す「干支」の並びによる推命、即ち、時間が運命に与える影響を、時間記号である「干支」の並び方そのものから、誰 でも読み取ることができるようにするためであり、「子平」における「無学」の境地を全人類と分かち合うためのロードマップとして、一万通りに上る四干すべ ての組み合わせについて解説します。

 

掛川掌瑛 著作目録 密教姓名学・三式風水大全

 

張明澄師 南華密教講座 DVD 有空識密 智慧と覚悟

張明澄講義《員林学》講座 DVD 儒 道 易 禅 経世済民

張明澄講義<命卜相>DVD 明澄五術・張明澄記念館

張明澄 占術特別秘伝講座 DVD 風水無学訣 宿曜・太乙・工門

 

  お申し込み先  日 本 員 林 学 会  代表 掛川掌瑛(東海金)

          ☎Fax 0267-22-0001

         E-MAIL    showayweb◎msn.com 

 

スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply