fc2ブログ

色は物質ではない・雑阿含経「牧牛経」色=他人の牛と自分の牛を区別する 

牧牛図 牧牛図


印度學仏教學研究 印度學仏教學研究 日本印度学仏教学会 発行 より
色は物質ではない 1 
色は物質ではない 2 色は物質ではない 3色は物質ではない 4色は物質ではない 5色は物質ではない 6色は物質ではない 7色は物質ではない 8

 この文章の主旨は、題名の通り「色」は「物質」とか「物質的現象」とか訳されているのは間違い、というもので、これは当ブログの「『般若心経は間違い』の間違い」などの記事で主張してきた内容と符合するものです。

牧牛図 
 
 この記事のなかで「牧牛経」について書かれた部分があり、下記に引用します。

 仏 教 の 修 行 者 (比 丘 ) の 修 行 生 活 の 心 得 を, 牛 群 を 放 牧 し て 暮 ら す 牧 牛 者 (gopalaka) の 心 得 に 喩 え る 2 経 典 が あ る (」V .33 MahE − gop 五taka−s.uttarp 牧 牛 者 大 経 Ml . pp.220− 224 ;A .Ekadasaka−Nipita 18 [ v 「1’Gopala −suttarp 牧 牛 者 経] A .V .pp.347−353 ). と もに 同 じ 内容 で あ る が , 後 者 に は 前者 の 最 初 の 4 行 と末 尾 の 2 行 が な い . こ れ に 対応 す る 漢 訳 の 3 本 もほ ぼ 同趣 旨 で あ る 〔求 那 跋 陀 羅 訳 『雑 阿 含経』 巻 第 47 (1249 : 牧牛 者経 ): T.2.No .99,342c−343b , 鳩 摩 羅 什訳 『仏 説放 牛 経 』: 7:2.No .123,546a−547b, 僧 伽提 婆 訳 『増壱 阿 含経 』 巻 46,放 牛 品 第 49.1 : T.2.N 。 .125,794a−795a). こ こ で は ま ず心 得 の 悪 い 例 11 箇 条 か ら説 き始 め て , 次 に そ の 反 対 に よ い 心 得 11 箇 条を 列 挙 して 説 法 を 締 め 括 る . そ の 最 初 が と もに 「色 を 知る も の で な い (na nipa−iiiiO・h・ ti)」 と い う. 牧 牛者が 「色 を 知 る もの 」で な け れ ば な ら な い と い う 「色 」 と は , 註 釈 書 に よ れ ば , 牛 の 数 を 数 え て , 逃 げ た 牛 を 探 し求 め , 自分 の 牛 か 他 人 の 牛 か を 確 か め る た め の 「色」 で あ る . 牛 に つ い て 白 い ・赤い ・黒 い な ど と, 色 彩 (valna ) を 知 る こ と に も 関連 し て い る (・IM .H .p.258,AA .V .pp.87−88). 一 方, 比 丘 が 知 っ て い な け れ ば な ら な い 「色 」 と は , 広 義 の 色 で あ り, 次 の よ うに 説 か れ て い る .
ま た 比 丘 達 よ. ど の よ うに 比 丘 は 色 を知 る 者 (r(lpa−fiiiu) で は な い の か , こ こ に , 比 丘 達 よ . 比 丘が 何 で も色 で あ る もの : つ ま り 一切 の 色が 〔地 ・水 ・火 ・風 とい う〕 四 大 種 (四 大 要 素 catt5ri mah 巨一bhatEni) と 四 大 種 所 造 色 (四 大 要 素 に 拠 っ て い る 色 catunnafi ca mahE −bhfitdnaipuadEya −nipan) と で あ る と, 如 実 に 悟 ら な い (na ppaj an5ti). (M .1.p. 22024堺 , A .V .p.3487−n ;『雑 阿含 経』 巻 47 (1249): T.2.342c25 −26 : 云 何 名 不 知 色 。諸 所 有色 , 彼 一切 四 大. 及 四 大 造 ;CtlT.2.546b2−3 , T.2.794a23”z5) と. 牛 を放 牧 す る と 同様 に , 色 を 知 っ て い る こ と は 仏 道 を修 す る 場 合 に お い て も , 第一に 必 要で あ る . 
 
 
 ここで思い出すのが、"『般若心経は間違い?』の間違い(十三)"で出てきた「他人の牛を数える」という話で、以下のようなものです。


 『法句経』「第一章」にある、「他人の牛を数える」という喩え、
多義を誦習すと雖も、放逸にして正に従わずんば、牧の他牛を数うる如し、沙門の果を獲難し」 
 これを意訳すると、次のようになるのだそうです。 おそらく、漢訳からではなく、パーリ語からの訳ではないかと思います。
 「たとえためになることを数多く語るにしても、それを 実行しないならば、その人は怠っているのである。−牛飼いが他人の牛を数えているように。彼は修行者の部類に入らない」(岩波文庫「ブッダの真理のことば 感興のことば」中村元訳より )
 「たとえ多くの教えを語っても、その実行者でなく、放逸な人であれば、牧童が他の人々(雇い主)の牛々を数えつつあるようなものであり、沙門の分け前(解脱)に与れない」(ダンマパダ(法句経)講義DVDカタログ(1)、講師:アルボムッレ・スマナサーラ長老)

 「他人の牛」の意味が、多くの解説では「牧童が他人から預かった牛」とされているのですが、「他人から預かった」というのは、どこから来ているのでしょうか。長老の講義でも「他の人々(雇い主)の牛々」となっているようです。

 「他人から預かった牛」なら、頭数を数えるのが当たり前であり、数えなかったら、牛を10頭預かっても、9頭返せば良いことになってしまいます。
 銀行のように「他人の金を預かる」商売では、さらに深刻な問題になり、銀行が預金を数えなかったら、金融不安で誰も安心して暮らせません。
 この場合、銀行員は「雇われ人」であり、自分が預かった金でもないのに、銀行の立場で、預かった金を数えなくてはなりません。
 雇われている牧童という立場なら、雇い主の牛は、自分の牛と全く同じであり、「預かった牛」と同様に責任を持ち、常に頭数を数えて確認するのが当然です。
 もし、自分の牛でないからと、頭数も数えないで、ほったらかしにしておくなら、牛主の損失は大きく、牧童はクビになるか、牛主が潰れてしまいます。
 
 この「喩え」の意味は、「せっかく多くの教理を学んでも、戒律を実行せずに、やりたい放題にしていたら、修行の成果を得ることができない」ということの筈です。
 すると、「他の牛を数える」というのが、「無駄に教理を学ぶ」ことに対応しているのですから、「他の牛を数える」こと自体が、無意味なことでなくてはいけません。
 すると、「他の牛」というのは、「他人から預かった」り、「雇い主の牛」のような、当然、自分が責任を持つべき牛ではなく、自分と関係のない、他の牛飼いの牛か、他の牛飼いが預かった牛、でなくてはおかしなことになってしまいます。
 つまり、牧童が、自分の責任を負っている牛を数えずに、自分と関係ない「他人の牛」の数をかぞえている、と考えないと、意味が通りません。
  つまり、この喩えの意味は、
 「せっかく仏教の教理を学んでも、学んだとおりに実行せず、やりたい放題にしていたら、牧童が自分の管理する牛を数えずに、自分と関係のない他人の牛を数えて、多いの少ないのと言っているのと同じようなもので、とうてい修行の成果を得られません」
 と、なるべきです。

 牧童が自分の管理する牛を数えるのは、仏教の修行者が、教理を学んでそのとおりに実行するのと全く同じことであり、それが悪いなどと誰が言うのでしょうか。
 牧童が、他人の牛を数えて悪いのは、自分の管理する牛を数えないで、自分に関係ない他人の牛を数えて、うちの牛より多いとか少ないとか、無駄なことをやっていると、自分の牛の管理がおろそかになるからであり、これが、修行者が教理を学んでも実行しない場合と同じだ、といっている筈です。
 もし「他人の牛」を預かっても、自分のものではないから、数える必要がない、というなら、そんな「不道徳」な話はありません。

 このように考えると、この「他人の牛を数える」という「喩え」は、「間違っている」というべきですが、それは、お釈迦様が間違えたのでしょうか、それとも長老や、多くの解説者が間違えたのでしょうか。
 漢訳から見るかぎり、「他人から預かった牛」とか「雇い主の牛」というニュアンスは全くありませんから、あるいは、パーリ語の原文が、そうなっているのかも知れません。
 その場合は、お釈迦様の「間違い」か、「法句経」を伝承した人の「間違い」ということになります。
 もし、何も「間違いはない」というなら、仏教は、銀行はじめ、あらゆる預託に関する職業を否定している、ということになりますし、借りたものに対する責任は負わない、ということになります。

 仏教に限らず、「修行」とは、他人の子弟を預かって「修行」させるものなのに、「他人の牛」だから「数えない」、などという話があるものでしょうか。
 それでは、どこかの国の「国技」のようになってしまいます。

 「他人の牛を数えるな」というなら、「自分の牛を数えろ」というのが「対」になるべきで、つまり、「他人のことより、まず自分のことをしっかりやりなさい」という意味になるはずです。


 南華密教では「経典」は肝心なところだけ読む、ということになっており、経典研究に嵌まり込んで、どれが仏陀の説いた真理だなどと言うことはしません。
 しかし『雑阿含経』を読んでいる人なら「牧牛経」も当然読んでおり、『法句経』「第一章」にある「他人の牛を数える」という話の「他人の牛」が「他人から預かった牛」ではなく、「自分の牛では無い他人の牛」であることは、自明と言うべきです。

 「色」とは「分別」であり「空」と等しく、「空」とは「疎外」であり「色」と等しいものです。
 「疎外」とは「自他を分別」することであり、「自己疎外」とも言い、これが人類の「苦」であり、「空」と等しいものです。



『般若心経は間違い?』の間違い(1)空即是色を悟る ~(9)龍樹・一切皆空のパラドクス~ (15) 苦=空=自己疎外 ~ 漢訳とサンスクリットの違い


エッ!「空即是色」は間違い? 2007-02-04

『般若心経』−漢訳とサンスクリットの違い 三蔵法師が漢訳した現存最古の般若心経発見
『般若心経は間違い?』の間違い(一) 空即是色 般若心経を理解する 2007-09-11
『般若心経は間違い?』の間違い(二)照見は明らかにして見せること
『般若心経は間違い?』の間違い(三)Apple is a fruit.
『般若心経は間違い?』の間違い(四)無我=空なら色=無我
『般若心経は間違い?』の間違い(五)「空」を悟れば「苦」が消える
『般若心経は間違い?』の間違い(六) 法=規範と記述
『般若心経は間違い?』の間違い(七) 中村元さんの間違い?
『般若心経は間違い?』の間違い(八) 密教と記号類型学
『般若心経は間違い?』の間違い(九)龍樹「一切皆空」のパラドクス
『般若心経は間違い?』の間違い(十) 中観(一切皆空)と般若心経(五蘊皆空) 
『般若心経は間違い?』の間違い(十一)空即是色という呪文
『般若心経は間違い?』の間違い(十二) 悟りのイメージと効用
『般若心経は間違い?』の間違い(十三) 竜樹の「空」と般若心経の違い
『般若心経は間違い?』の間違い(十四) 無我と輪廻
『般若心経は間違い?』の間違い(十五) その1 苦=空=自己疎外 2007-10-31
『般若心経は間違い?』の間違い(十五) その2 10年経っても反論できない? 2007-10-31


張明澄師 南華密教講座 DVD 有空識密 智慧と覚悟


    お申し込み先  日 本 員 林 学 会  代表 掛川掌瑛(東海金)  

             ☎Fax 0267-22-0001

 〒384-0801 長野県小諸市甲4655-15 中国占術研究所

E-MAIL    showayweb〇msn.com 

            ご利用可能なクレジットカード

スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply