
![]() |
| |||
『子平命理・初級講座』でテキストとして使用されます。 干支と五行の知識、立命の方法、干関係の見方、強弱の見方、変通の見方、格局の見方、喜忌の見方、体用の見方などを解説します。 ※印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら |
![]() |
| |||
『子平命理・中級講座』でテキストとして使用されます。 子平象意の基本構造、変通による象意、十二長生の象意、王文澤十六通変による象意、無作用干合の象意、六親の象意、成敗の象意、十二宮の象意、造命の象意などを解説します。 *増補改訂版をお求めください。 |
![]() |
| |||
『子平命理・中級講座』『子平無学訣・導論』でテキストとして使用されます。 子平象意の基本構造、変通による象意、十二長生の象意、王文澤十六通変による象意、無作用干合の象意、六親の象意、成敗の象意、十二宮の象意、造命の象意などを解説します。 『子平命理象意篇』を、加筆改訂し、更に、『子平修密無学訣』の「導論」部分を付け加えたものです。 ※既に初版『子平命理・象意篇』(22,050円)をお持ちの方には、差額9,450円にて『増補改訂版』※初版購入者向けを販売致します。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
『子平命理・中級講座』『子平無学訣・導論』でテキストとして使用されます。 ※既に初版『子平命理・象意篇』(22,050円)をお持ちの方のための、「増補改訂版」です。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
(「改訂新版序言」より) |
![]() |
| |||
(「序言」より) |
![]() |
| |||
『子平正宗』は、明澄派中興の祖である王文澤の遺した数々の子平書のなかでも非常にまとまりが良く、無駄を省いて重要なものだけを網羅し、項目毎に象意を当てはめるだけで、立派な「命譜」つまり子平鑑定書が出来上がるという、鑑定家にとって誠に有り難い一書と言えます。 無駄を省いたと言っても、「六親」のなかには「公婆」という他書には見られないコンテンツがあり、何と女性の命式から、舅や姑との関係が予測できるという素晴らしい視点が見られます。 また本書では、『子平正宗』の姉妹編である『子平辨方録』を収録し、豊かな象意を表わす四文字熟語の数々とその出典についても記載しております。 巻末の「命譜」は、依頼者からの満足と高額の料金を得られる「鑑定書」の雛形として使えるように工夫しました。この形式をなぞり『子平正宗』の象意を命式に当てはめて行けば、立派な鑑定書が完成します。 また、合婚の方法も記載するため、二代に渡って配偶者の命式を交互に参照できる方々を選び、「公婆」との関係が実際にどうなっているかも、検証できるようにしました。 |
![]() |
| |||
『奇門遁甲・初級講座』でテキストとして使用されます。 干支と五行の知識、奇門遁甲の要素、坐山時盤・立向時盤・坐山月盤・坐山日盤の作盤法、方位作用と象意の見方、奇門命理の見方などを解説します。 ※印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら |
![]() |
| |||
『奇門遁甲・中級講座』でテキストとして使用されます。 造作法の基本・奇門風水・巒頭の見方・造作法の実際・行軍三奇などを解説します。 ※初版の印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら 【更新】2011年2月8日 尚、現在発売中の『奇門遁甲・造作法』 (第二版)に関しては、全て訂正されております。 |
![]() |
| |||
「奇門遁甲・上級講座」でテキストとして利用します。 「奇門風水」の「巒頭」と「理気」の見方を詳しく解説し、「陽宅盤」と「陰宅盤」の作盤法を、詳しく説明するとともに、全盤の完成図と「主格」をテキストに表示し、誰でも簡単に吉凶と象意を見ることができることを目指します。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 ※2011年2月8日までに販売した印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら |
![]() |
| |||
『奇門遁甲・中級講座』でテキストとして使用されます。 |
![]() |
| |||
張明澄記念館特別講義・全講座でテキストとして使用されます。 子平、六壬神課、断易、七星占術などに使えるだけでなく、奇門遁甲と紫薇斗数を使うためにも必要なデータを集めた万年暦。 巻末には奇門遁甲作盤法と紫薇斗数作盤法を収録しています。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
紫薇斗数・超級講座でテキストとして利用します。 明澄五術初代・梅素香が著した「紫薇大法」から第十代・王文澤の「紫薇心得」に到り、完成された紫薇斗数に第十三代・張明澄のまとめあげた「紫薇大全」を大公開。 著者掛川掌瑛による超入門者でも、理解できる読み安さを重視した紫薇斗数の完全版です。 紫薇斗数は人物鑑定の他、相性、一生の運気、毎年の運勢、恋愛や結婚についての悩みなどと、人生の大事な場面に関わるどんな相談にも答えることが可能です。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 ※2010年4月12日より、書名のみ変更となりました。内容は『紫薇斗数・命理大全』と同じ内容となっております。 <変更前>『紫薇斗数・命理大全』 <変更後>『紫薇大全・命理篇』 |
![]() |
| |||
「紫薇斗数<卜・相> 完成講座」でテキストとして利用します。 明澄五術初代・梅素香が著した「紫薇大法」から第十代・王文澤の「紫薇心得」に到り、完成された紫薇斗数に第十三代・張明澄のまとめあげた「紫薇大全」を大公開。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| ||||
紫薇斗数・超初級講座でテキストとして利用します。 紫薇斗数の主星14星の配置は、「紫薇在支」による12パターンに決っており、ここに12宮を配置することにより、12×12=144のパターンが形成されます。このことは古くから知られておりますが、本書ではさらに主星在支による点数と、在宮による点数を記載しており、作盤と、計算の手間を大幅に軽減しました。 ※本書と『紫薇万時暦』を使用することにより、紫薇斗数の作盤は、80%完成です。 ※『紫薇斗数・命理大全』をお求めの場合は、別冊付録となっており、購入の必要はありません。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| ||||
明澄五術「紫薇斗数・超初級講座」でテキストとして使用されます。 紫薇斗数の作盤で一番面倒な、「紫薇在支」の算出が、100年分計算済みです。 年干支、月支、節入り日時、時支、さらに2時間ごとの紫薇在支を全時間帯表示しております。 この「万時暦」と、『紫薇斗数・命理大全』の付録「紫薇斗数12×12」を組み合わせることで、紫薇斗数の命盤は ほぼ80%完成済みと言えます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「子平・遁甲・姓名学講座」で、テキストとして利用します。 昔から「名は体を現す」といわれているように、姓名は人となりを表す重要なものです。 赤ちゃんの命名だけでなく、成人した方のビジネスネーム、店舗や屋号、企業名などの命名依頼も増えてきています。 近年、たいへん需要の高まっている分野といえるでしょう。 明澄五術第十三代・張明澄と兄弟子の黄耀徳の兄弟弟子により、大成された姓名学は、この二人から「姓名」を使って判断する学問の全ての歴史が始まります。掛川掌瑛によって、編纂され『康煕字典』の画数を使って、いかに運命を捉えるかの全てが書き合わされた本です。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 ※印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら |
![]() |
| |||
「断易吉凶判断法 講座」でテキストとして利用します。 「明澄五術・卜易大法」に、吉凶の「断」は「卜易」で見て、「解」は「経文」つまり「周易」を見るとあります。 この方法は「吉凶」がはっきりしている上に明澄五術の『周易』による「象意」の豊かな解釈により、二つをあわせて使うことで、単に当たるだけではなくどうすれば良いかも知ることができます。明澄五術の卜易の真髄によって、あらゆる問題の吉凶成否を予測できます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「周易(断易象意の見方)講座」でテキストとして利用します。 「周易」とは、もちろん中国周時代の「易」という意味ですが、もともとはただ『易』という書物であり、後に「漢易」や「宋易」が生まれ、区別するために「周易」と呼ばれるようになりました。 甲骨文字の発見以降、当時の意味での解釈が可能となり、漢学の大家である張明澄先生の講義「周易甲骨金石解」を掛川掌瑛によって編纂された本書において完成されております。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「六壬神課・命理篇 講座」「六壬神課・占卜・方位篇 講座」でテキストとして利用します。 六壬神課の作盤からできるようになる画期的な超入門本です。明澄五術の六壬の伝統を違うことなく、まとめあげた命・卜と方位における使用法まで網羅した、まさしく六壬大全! 恋愛・縁談・結婚の問題から、愛情のありかた、別の異性の存在や結婚において結ばれるか、うまく行くか、など知りたいことを非常に具体的に知ることができます。四課と三伝により一生の運命傾向、配偶者との関係を知り、 十二宮によってあらゆる事柄を判断できます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「養生大法と参禅講座」でテキストとして使われます。 既存の明澄五術の養生の伝統を踏まえ、明澄五術十三代にして、東派仙道の伝人でもあった張明澄の遺した関門弟子の山道帰一が養生について体系化しまとめあげたのが本書であります。 超入門者でも安心な、豊富な語彙の解説付き。現代社会に養生のあり方を問います。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「方剤大法と参禅講座」でテキストとして使用します。 間違いだらけの現代中国医学に明澄五術十三代の張明澄の弟子山道帰一が伝統中医学によって警鐘を鳴らします。「現代中医学には、陰の気という概念が無いため、現代の中国医学の方剤は嘘とでたらめである。」ことを理論的に解説。 アトピー、アレルギー、花粉症、化学物質過敏症など、現代社会で起きている数々の奇病に古代から綿々と有識者の間で保たれた伝統中医学を持って対峙する。 基礎がゼロの方でも、納得の伝統中医学の入門本です。 上下二巻本。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「子平行運・命卜相完成講座」でテキストとして使用します。 命式の昇降レベルを知るためには、体用と喜忌が必要であり、喜忌を知るためには、強弱と格局を知る必要があります。本書では、誰でも子平の行運が理解できるように解説します。 また、本書では、子平と皇極経世を組み合わせた「局式」による「測局」や、「群式」による国家や企業の推命を行う方法、通常の命理のように、個人の事が分るだけではなく、人類文明全体や国家のような、「天」に属する事柄まで分る方法を説明します。 さらに「子平方位」「子平風水」への応用法を説明し、 子平の「命卜相」が完成に至ります。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 ※2010年10月31日(土)までに販売した版に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら |
![]() |
| |||
「子平「洩天機」講座」でテキストとして使用します。 本書では、 明澄五術子平の最高秘伝書『洩天機』全文を解説し、全634首の漢詩のなかで、自分の命式はどの漢詩にあたり、どのような教訓が得られるのかを知ることができ、自分の役に立つばかりでなく、実占鑑定として、カウンセリングとしても素晴らしい成果を上げられます。さらに明澄五術子平の精髄である「干関係」について、非常に深く理解することができるようになり、あらゆる子平命式判断に応用することができます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 ※なお、子平「洩天機」講座受講者、または同講座DVD購入者の方々には、受講者特別価格として、本書を¥31,500(税込)で販売させていただきます。下記の項目をご覧下さい。 |
![]() |
| |||
「子平「洩天機」講座」でテキストとして使用します。 ※子平「洩天機」講座受講者、または同講座DVD購入者の方々へは、受講者特別価格で販売させていただきます。こちらからお申込ください。 本書では、 明澄五術子平の最高秘伝書『洩天機』全文を解説し、全634首の漢詩のなかで、自分の命式はどの漢詩にあたり、どのような教訓が得られるのかを知ることができ、自分の役に立つばかりでなく、実占鑑定として、カウンセリングとしても素晴らしい成果を上げられます。さらに明澄五術子平の精髄である「干関係」について、非常に深く理解することができるようになり、あらゆる子平命式判断に応用することができます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 |
![]() |
| |||
「太乙神数・命卜相講座」でテキストとして使用します。 五術・六大課の中でも、「太乙神数」は最も習得が難しく、使える人も非常に少ないことが知られております。本書では、難しかった太乙神数の作盤法を平易に説明する他、測局、命理、風水への応用法を解説します。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。あらかじめご了承くださいませ。 ※印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら |
![]() |
| |||
「<星平会海>七政命理篇」でテキストとして使用します。 星平会海とは、「星度派」ともいわれ、「七政星」という「実星」を使い、「子平(四柱推命)」と「七政星学」を合わせてより精度の高い判断を可能にしたのが「星平会海」です。「星平風水」は、「明澄五術」の「風水大法」でも使われているように、その「理気」に特長があります。 ※本書は『星平会海・命理篇』の前篇となっております。併せてご購読頂けますよう、お願い申し上げます。 ※2010年7月22日までに販売した本書に、記載が抜けている頁がございました。謹んでお詫び申し上げます。 挿入頁へのリンクはこちら ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
「<星平会海>星平合参篇」でテキストとして使用します。 星平会海とは、「星度派」ともいわれ、「七政星」という「実星」を使い、「子平(四柱推命)」と「七政星学」を合わせてより精度の高い判断を可能にしたのが「星平会海」です。「星平風水」は、「明澄五術」の「風水大法」でも使われているように、その「理気」に特長があります。 ※本書は『星平会海・七政命理篇』の後篇となっており、『星平会海・七政命理篇』及び『子平命理・象意篇』をお読みにならないと、ご理解が難しい場合がございます。 『星平会海・七政命理篇』と併せてご購読頂けますよう、お願い申し上げます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
「<星平会海>風水篇」講座でテキストとして使用します。 今まで部分的には公開され、素晴らしさの一端を知る人も多い、『明澄五術・風水大法』ですが、今回初めて、全文・全訳を公開し、「星平風水」のすべてを解説します。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
「<星平会海>卜相篇」講座でテキストとして使用します。 「星平会海」の「占卜」は、「命理」の場合と同じように、「用干」「交会」「照宮」「在位」という「用神」の優先順位により、あらゆる占的を的確に判断することができます。 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
「<星平会海>造流年」講座でテキストとして使用します。 「造流年」というのは、新生児が生まれた時に、その一生の運勢を一年ごとに詳しく記載したもので、一冊の本のように分厚い鑑定書を作成します。 「造流年」を作成するために充分な「星平命理」の豊富な象意を詳解します。 ※印刷に一部誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表へのリンクはこちら ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
星平会海において、七政星の位置を知るために使用します。 1931年から1960年までの一日ごとの太陽・太陰・水星・金星・火星・木星・土星の位置が度数単位で表示されています。 ※本書は下記のテキストの参考教材となっております。 『星平会海・七政命理篇』 『星平会海・命理篇』 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
星平会海において、七政星の位置を知るために使用します。 1961年から1990年までの一日ごとの太陽・太陰・水星・金星・火星・木星・土星の位置が度数単位で表示されています。 ※本書は下記のテキストの参考教材となっております。 『星平会海・七政命理篇』 『星平会海・命理篇』 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
![]() |
| |||
星平会海において、七政星の位置を知るために使用します。 1991年から2020年までの一日ごとの太陽・太陰・水星・金星・火星・木星・土星の位置が度数単位で表示されています。 ※本書は下記のテキストの参考教材となっております。 『星平会海・七政命理篇』 『星平会海・命理篇』 ※本書はくるみ綴じ製本となっております。 |
掛川掌瑛 著作目録 2018年7月 現在
密教姓名学《音声篇》「なまえ」とは何か?
密教姓名学《音声篇》「なまえ」とは何か? 2
密教姓名学《音声篇》「姓名学」とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新刊・限定発売中
三式風水大全
太乙神数・奇門遁甲・六壬神課は、「天式」「地式」「人式」とも言い、
「三式」として、五術体系のなかで最も古くから伝承されて来ました。
風水で「巒頭」を見る場合、奇門遁甲の理論が最も優れたものですが、これはもともと奇門遁甲が風水の巒頭理論から生まれたためで、太乙風水や六壬においても、ほとんど同じ見方をしております。
ただ奇門風水の「理気」は「地式」とも言われる性格上「巒頭」を超えることができません。
ところが「天式」の太乙風水や「人式」の六壬風水の「理気」は、「天時」と「人和」を測るものであり「巒頭」を超える作用をもたらす事があります。
風水を観るときは「三式」すべてを看る必要がありますが、それぞれの作盤は非常に面倒なものです。
本書は、土地や建物などの物件を前にして、どのように「巒頭」を使うか、改造するかを解説するとともに、どのような「屋向」と「門向」によって「理気」を整えるかを余すところ無く解説しております。
さらに、付録として「奇門遁甲家相盤・墓相盤」「六壬家相盤」を収録しており、一覧表によって、すべての「屋向・門向」のなかから、最適の盤を選ぶことができ、別冊の「太乙家相盤・墓相盤」を加えて「三式風水」の実践鑑定が容易にできるようになります。
『三式風水大全』・・・・・・・・一冊 600,000円
『太乙家相盤・墓相盤』(一冊+DVD付)
セットで 1,000,000円
※本書は10年前某実業家様のご依頼によって作成した特別ツールであり、今回、10年間の禁が明け、ようやく公開することとなりました。三式風水をすべて使える風水師は世界でも数少ないことに希少価値があり、限定部数での販売となりますことをご承知置きください。
新刊『王文澤 子平正宗』・・・・・・・・・55,000円
+講義DVD・7枚セット ・・・・・・250,000円
新刊『子平修密無学訣・王文澤註』+DVD6枚・550,000円
新刊『太乙家相盤・墓相盤 五訣吉凶一覧表』
+『太乙大全』+講義DVDセット・・・・・500,000円
「命理五訣」講義DVD・全18枚セット・・割引価格500,000円
(一枚55,000円・テキスト=『子平修密無学訣全解』は別売)
- 『子平命理・基礎篇』(中国子平命学大系基礎篇)15,750円
- 『子平命理・象意篇・増補改訂版』・・・・・・・31,500円
- 『子平大全』・・・・・・・・・・・・・・・・・21,000円
- 『子平・洩天機』・・・・・・・・・・・・・・・52,500円
- 『子平無学訣大全』(上中下三巻セット)・・・・76,000円
- 『子平修密無学訣全解』・・・・・・・・・・・・88,000円
- 『子平姓名大全』・・・・・・・・・・・・・・・15,750円
- 『奇門遁甲・命卜篇』・・・・・・・・・・・・・15,750円
- 『奇門遁甲・造作法』・・・・・・・・・・・・・15,750円
- 『奇門風水大全』・・・・・・・・・・・・・・・31,500円
- 『明澄羅盤解説書』・・・・・・・・・・・・・・・3,150円
- 『万年暦』・・・・・・・・・・・・・・・・・・10,500円
- 『紫薇大全・命理篇』・・・・・・・・・・・・・15,750円
- 『紫薇大全・卜相篇』・・・・・・・・・・・・・15,750円
- かんたん作盤ツール『紫薇斗数 12×12』 ・・・3,150円
- 『紫薇万時暦1920-2020』・・・・・・・ 10,500円
- 『卜易大全』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15,750円
- 『周易大全』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31,500円
- 『六壬大全』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15,750円
- 『太乙大全』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21,000円
- 『星平会海・七政命理篇』・・・・・・・・・・・ 15,750円
- 『星平会海・命理篇』・・・・・・・・・・・・・ 15,750円
- 『星平会海・風水篇』・・・・・・・・・・・・・ 31,500円
- 『星平会海・卜相篇』・・・・・・・・・・・・・ 15,750円
- 『星平会海・造流年』・・・・・・・・・・・・・ 21,000円
- 『七政星暦 1931~1960』 ・・・・・・・・ 8,400円
- 『七政星暦 1961~1990』 ・・・・・・・・ 8,400円
- 『七政星暦 1991~2020』 ・・・・・・・・ 8,400円
- 『方剤大観』(共著・上下二巻セット)・・・・・ 31,500円
お申し込み先 日本員林学会 代表掛川掌瑛(東海金)
☎FAX 0267-22-0001
〒384長野県小諸市甲4655-15 中国占術研究所
E-MAIL showayweb〇msn.com

Comment