fc2ブログ

紫薇斗数の諸問題 紫薇と紫微+荒川静香の命盤 紫薇の花が紫薇の郎に対す 「紫微花」紫微は略字で北極星も紫薇  

掛川掌瑛編著『紫薇斗数大全・命理篇』より抜粋 

    「紫薇斗数」の諸問題について

「紫薇斗数」については、「明澄派」の方法と、それ以外の方法に相違点があり、小さな論争になっているようですが、対象になっているのは、「紫薇」か「紫微」か、つまり草冠のつく「薇」か、つかない「微」か、という問題と、「節気」の月を取るか、「旧暦」の月を取るか、という二点くらいしかありません。

 「薇」か「微」かの問題については、明代や清代の書籍や目録に「紫薇」も「紫微」もあることが確認されているので、本来なら、もともと争点がありません。
 また「紫微」のほうが「北極星」の別名であり、「植物」の名称でもある「紫薇」よりも相応しいという意見もありますが、「紫薇斗数」の星は、ほとんどが「虚星」つまり架空の星であり、「太陽」や「太陰」も実際の天体の運行とは全く無関係であり、「実星」の名称だから正しいとは言えません。
 逆に、「北極星」なら天球の中心であり、運行しませんから、十二宮を移動する「紫微星」とはイメージが合いません。 「紫微斗数」の「主星」を、「紫微星」、「北斗七星」、「南斗六星」、「日月」(以上で十六星)その他、に分けることがありますが、この分類にはあまり法則性がなく、分類の意味は明らかではありません。
 「紫薇斗数」の「主星」(十四星)は「紫薇系」の六星と「天府系」の八星に分かれており、いずれも紫薇星の在支により自動的に配置が決まるものです。しかも「紫薇系」の星同士は同宮しない、「天府系」の星同士も同宮しない、という規則があり、その分類は明確なものです。 さらに、「紫薇系」の星と「天府系」の星が同宮した場合に、必ず「紫薇系」の星を優先して主星に取る、という原則がありますが、なぜ「紫薇系」の星を優先するのかは、「紫薇斗数」の側からは明確な説明がありません。
 ところが、「紫薇斗数」の前身である「如来蔵」によれば、「紫薇系星」を優先する理由は、はっきりしています。 「如来蔵」では「紫薇系」の星が「如来」に当たり、「天府系の星」が「菩薩」に当たりますから、「紫薇系」の星を優先する理由は明らかです。これは「如来蔵」が「紫薇斗数」に先んじた体系であることの証拠とも言えます。

 

 紫薇系六星 紫薇 天機 太陽 武曲 天同 廉貞 

 天府系八星 天府 太陰 貪狼 巨門 天相 天梁 七殺 破軍

 北斗七星 貪狼 巨門 禄存 文曲 廉貞 武曲 破軍 

 南斗六星 天府 天梁 天機 天同 天相 七殺

 

 「北斗七星」「南斗六星」という分類は、同宮する星も、同宮しない星も、一緒くたに入っており、グループとしての共通性がほとんど無く、「紫薇斗数」の「主星」がすべて「実星」と関係があるというような考え方は、「紫薇斗数」の理論体系から考えると適合しません。
 ただ、穿った見方をすれば、最初に「如来蔵」を「紫薇斗数」として創作(アレンジ)した人が「北斗七星」や「南斗六星」などに含まれる「実星」の名称を、無理やり「如来」や「菩薩」の名前に当て嵌めた、という可能性も否定しきれません。実際、「釈迦如来」には「紫薇」、「大日如来」には「太陽」、「地蔵(月光)菩薩」には「太陰」、と「北斗」でも「南斗」でもない星ではうまく当て嵌めています。
 ところが、「北斗七星」には「禄存」という「如来蔵」では使わない星や、「文曲」という「如来蔵」では「明王」に当たる星も含まれていますが、「文曲」と対を組む「文昌」は「南斗六星」にも含まれません。このように整合性のない当て嵌め方をするのは、何ともおかしな話であり、「紫薇斗数」の作者は、実星の名前を借りただけで、「北斗七星」「南斗六星」という「分類」に意味を持たせるつもりは無かったと推察することができます。 それでも、「紫微」という実星の名前を、無理やり「釈迦如来」に当て嵌めたのだから、文字としては「紫微」のほうが正しい、と言いたい人もいるかもしれません。 ところが、「北極星」の名称は、正式には「太乙」であり、「紫微」というのは、「紫微垣」という、天球上の位置を示す用語で、「紫微星」という星があるわけではありません。つまり、「紫微」が北極星を意味するというのは、通称に過ぎません。 しかも北極の星という意味で「紫薇」と書かれた文書も、昔から多数存在するのです。例えば、『推背圖』の第四十七象に、「紫薇星明」という語句があります。『推背圖』は、唐代に書かれたという予言書ですが、日本でも解説書が出版されているので、ご存知の方も多いと思います。  

 


 節気の月か、旧暦の月か、については、既に張耀文(明澄)先生が『紫薇闡秘録評註』(台湾・五術書局・1966年発行)に於いて述べておられます。 即ち、『紫微斗数全集』巻之三「起例」第三句に「不依五星要過節」(五星に依らず、節を過ぎるを要す)とあり、その意味は紫薇には「木火土金水」の「五星」は不要で、「節気を過ぎる」つまりどの「節気」の月かだけが必要であるとしたものです。 張先生が試したところでは、「節気」の月で作盤したものはよく当たり、そうでないものはさっぱり当たらなかった、ということです。 なお、「不依五星要過節」(五星に依らず、節を過ぎるを要す)という文は、「七言」の「歌訣」の一部でもあり、これ以外の読み方はあり得ません。
 現在では、中国人でも漢文の読める人は非常に少なくなっており、「不依五星・要過節」を「不依・五星要過節」(五星の節を過ぎるを要するに依らず)などと、全く意味の通らない読み方をする人がいたり、正しく「不依五星・要過節」とは読みながら、次の「只論年月日時生」とあるのを、現地で使われている旧暦の暦どおりに月支を取れば良いという意味に解する人もいるようです。 しかし、旧暦の月を使うということは、立春前なのに年干支が立春後のものになったり、逆に立春過ぎなのに、前年の年干支を使うことになったりする可能性があります。 また、閏月は、前の月と同じ月ですから、この間は、旧暦の日付が同じなら日毎に全く同じ命盤ができてしまうという矛盾も生じます。暦月派としても、この矛盾は問題で、閏月の前半は前の月を使い、後半は次の月を使うという苦肉の策を取ったりします。ところが、閏月というのは、中気と中気の間の29日又は30日間ですから、丁度15日ごろに正節を迎えるもので、前半が前の月、後半を次の月とすれば、ほとんど節月式と一致してしまいます。これなら最初から節月を使うべきではないでしょうか。 このように、どう見ても節月を使う方法のほうが、理論的には無理がありませんが、それでは、どちらが「当たる」のでしょうか。 実は、節気の月と、旧暦の月が異なる人は、有名人などではそれほど多くなく、比較が困難な状況にあります。そのため、この問題について、実際に比較研究したものは非常に少なく、特に「紫微」の側から実例が提出された例は全くありません。 実際にやってみれば、明らかに「節気の月」のほうがよく当たるもので、その例をいくつか挙げることができます。 「五術」の内容は、「流派」や「門派」によって異なるのは当然のことで、違いがないなら、「流派」などいらないし、「門派」も存在する必要がありません。
 「紫薇」か「紫微」か、「節月」か「暦月」か、このような問題は、各々が自分の属する「門派」のテキストに従えば良いことですが、自分の「門派」の理論に矛盾がないのかどうか、常にチェックする心構えは必要です。 また、「命学の王」は「子平」であり、どうして「紫薇」が必要なのか分からない、とか、「紫薇」は「子平」ほどよく当たらない、という人も多いようですが、「紫薇」と「子平」の違いをよく理解していないと、その使い方も間違えてしまいます。 まず、「命宮」について言えば、「紫薇斗数」の「命宮」はその人のタイプをズバリと表わすもので、ほとんど紛れがありません。何故なら、「紫薇」の「命宮」とは「如来蔵」そのものであり、その人の「守護仏」が決まるところですから、間違えることはありません。「紫薇」を「推時」に使えるのもそのお陰です。

 「子平」は、と言うと、「命宮」に当たるものは「用神」ということになりますが、それはあくまでも「人生の重大事」ということであり、その人のタイプまでは分かりません。 ところが、他の「十二宮」となると話が違います。例えば「子平」で「財運」を見る場合、「財干」または「月干」の「喜忌」や「強弱」により、その人の「財運」が社会のなかでどのレベルにあるかが分かります。しかし、「紫薇」の「財帛宮」を見ても、他人との比較や社会的なレベルというところまでは分りません。つまり「紫薇」の「財帛宮」で分ることは、自分にとって「財」に関することが、得意なのか不得意なのか、という自分の中での比較しかできません。

 

 

    

掛川掌瑛篇著『紫薇斗数大全・卜相篇』より抜粋


 つまり、『唐書』の「百官志」によれば、中書省の官が、開元元年(713)に、名称を「紫薇省」と改めた、というものです。

 中国人のなかにも、「新唐書」に「紫微省」とあることから、「紫微」のほうが正しい、という主張をする人がいる由ですが、『康煕字典』の記述を知っていれば、「微」が「薇」の略字であることは、明らかです。

 「微」が「薇」の略字であることは、現代中国語での使われ方を見れば、簡単に証明ができます。

 「中国語(繁体)」という条件で、「紫薇花」をインターネット検索しますと、36,000件ほどがヒットしますが、「紫微花」で同様に検索しますと、623,000件という結果が出ます。

 ついでに、「紫薇星」では、22,700件、「紫微星」では、55,800件、とこちらは左程大きな差がありません。つまり、中国において、「紫薇」と「紫微」の使い分けなど、ほとんど無いもので、「紫微花」のように、明らかに「紫薇」の略字として「紫微」を使用しており、どちらの字をどちらに使おうと、意味が変わることもない、ということになります。  

 

 

荒川静香の命盤

 歴史や理論もさることながら、本当に知りたいことは、一体どちらが当たるの?ということではないでしょうか。

 紫薇斗数つまり節月式で、フィギュアスケート金メダリスト荒川静香選手の命盤を見ると、「命宮」の主星は「廉貞」さらに「文曲」と「陀羅」が入っており、荒川選手の個性や雰囲気を見事に表しています。「簾貞」の性格を一言で言い表せば、「厳粛」というものであり、自分に対しても非常に厳しい、という特徴を持っています。

これに対し、紫微斗数つまり明澄派以外の、多くの流派が使う「暦月式」の盤、つまりでは下のような命盤になってしまいます。

 命宮の「禄存」というのは「紫薇」では「天存」と呼ばれ、明澄五術では命宮の主星に採用されない星であり、 また個性のはっきりしない寛容な性格の星ですから、あの荒川静香の命宮の主星としてはとうてい認められないでしょう。


荒川静香トリノ 
荒川静香さんの守護仏
 

トリノオリンピックのフリー演技で、荒川静香選手は自らブルーの衣装をラッキーカラーという理由で選んだことは、報道などによってよく知られています。
瑠璃の青は「薬師如来」の守護色であり、荒川静香選手が人生最大の舞台で青い衣装を選んだことは、決して偶然とは言えません。自分を最も引き立てる色を、彼女は知っていたというべきです。
「紫薇」で言う「廉貞」は、「如来蔵」では「薬師如来」、道教では「保生天尊」と呼ばれます。
また「紫微」で言う「禄存」は、「如来蔵」では「三世明王」と呼ばれ、その個性は「淡白」と「寛大」であり、守護色はピンク(コーラル)ですから、荒川静香の個性とは全く一致しません。



紫薇の花が紫薇の郎に対す

紫薇花 対 紫薇郎

 有名な白居易の詩、「紫薇花」です。

   紫薇花 
  糸綸閣下文書静   糸綸閣の下 文書静けく
  鐘鼓楼中刻漏長   鐘鼓楼中に刻漏長し
  独坐黄昏誰是伴   独り黄昏に坐すれば誰か是れ伴なうや 
  紫薇花対紫薇郎   紫薇の花が紫薇の郎に対す


 糸綸-王の言葉・詔。糸綸閣は中書省のこと。
 鐘鼓-時刻を告げるかね・たいこ、刻漏は水時計。
  対 -応対する、相手になってくれる。
紫薇郎-紫薇省の役人。ここでは白居易自身のこと。




 唐の中書省に、紫薇の花が多く植えられたので「紫薇省」と呼ばれた、という説がありますが、実際には、開元元年(713年)に、中書省を「紫微省」と改めたと『新唐書』にあり、その五年後には、中書省に戻したと言います。
 白居易(772~846)の時代は、そのはるか後の800年代前期ごろのことですが、「紫薇省」という名称が、通称として残っていたらしく、同じ唐の褚朝陽の詩にも、「中禁仙池越鳳凰,池辺詩客紫薇郎」とあります。
 また、杜牧(803~853)の詩「贈別宣州崔群相公」には、「衰散相逢洛水辺、却思同在紫薇天」とあり、「紫薇」と「紫微」が混同されてきた例は、古くから数多いものです。
 さらに、『康煕字典』の「薇」の項には、『唐書·百官志』からの引用として、開元年間に中書省を「紫薇省」と改めたとしています。

 中には『新唐書』の表記を根拠に、「紫薇」と「紫微」の使い分けに拘る人もいるようですが、もしかしたら、『康煕字典』を見ていないのかも知れません。
 ただし、多くの中国人は、ほとんど区別なく、好きな方を使っています。

 「紫微」という言葉は、天文用語の「紫微垣」から出たものと思われますが、北宋時代に編纂された『新唐書』(1060年)以外に、「紫微」という文字を使った古典があるかというと、『史記』の「天官書」には、これらの用語はなく、「紫宮」という、少し範囲の異なる意味の用語しかありません。
 実際に、「紫微」という言葉が出てくるのは、隋の丹元子に依るとされる「歩天歌」ですが、南宋時代の『玉海』に収められたほか、それほど古い版本や資料が残っているわけではありません。


国立天文台図書室 中国の星座―歩天歌を中心に―

 日本で作られた星座の基になったのが中国の星座である。西洋の星座は黄道座標で定められるが、中国の星座は赤道を基準とし、二十八宿上で位置が示されている。星座は、天子が地上で暮らしていたように、天上に昇っても同様な暮らしが出来るようにと創られ、名付けられている。

 最初の中国星座はB.C.2世紀頃の前漢時代に書かれた史記の「天官書」に見られ、その後、甘徳(かんとく)(斉)、石申(せきしん)(魏)、坐威(ふかん)(殷時代)の三人によるそれぞれの星座が出来上がった。それらの星座は、A.D.310年頃、陳卓(ちんたく)(呉)によって集大成された。後世にこの陳卓の星座を詩に歌いこんだのが、『歩天歌』である。
 近世になり、星座や星が測天儀などを用いて観測されるようになると、星の位置は赤経・赤緯で計られ、示されるようになった。


「歩天歌」は、隋の時代(A.D.6世紀末)に丹元子(たんげんし)が、星座、星を読み込んだ詩である。「歩天歌」では、天球上での星座の位置を紫微垣・太微垣・天市垣と二十八宿に分けられた赤道座標で示している。その後、中国の星座の位置はこの体系に習っている。


 上の説明にもあるように、そもそも、「紫微垣・太微垣・天市垣」、という名称は、天上界にも地上と同じように、天子の生活のための、花園や菜園や市場などがある、という思想に基づくものと、考えられます。「紫微垣・太微垣」とは地上で言うとどんな場所でしょうか?「天市垣」なら、文字通り「天の市場」と読めるでしょうから、「紫微垣・太微垣」も具体的な意味があてはめられないと、整合性が取れません。つまり「歩天歌」だって、最初は、「紫薇垣・太薇垣」などと書かれていたとしても、全然不思議はありません。
 また「歩天歌」には「少微」という星の名があり、「太微」と対応するかのようですが、「太微」は星座の位置や範囲を表わすもので、必ずしも対応する概念とは言えません。或いは、「少微」があるために、意味の違う「太薇」が「太微」になってしまったのかも知れません。

 特に、こういう学術的な分野で「歌」を作るのは、リズムに乗せて憶えやすくするためと、守秘のために出来るだけ書物を残さないのが目的と考えられます。つまり、発音さえ合っていれば、多少違う文字であっても復元が可能であり、あまり支障がないものです。初期の「歩天歌」に星座図がなかった、と言われるていることも頷けるでしょう。

             中国星座(二):紫薇垣

 実際に、「紫薇垣・太薇垣」という記述は、「紫薇省」と同様に、中国の文献でも、少なからず見受けられるもので、「歩天歌」の「紫微垣・太微垣」という表記が誤記、乃至は略字であった可能性も否定はできません。

 もうひとつ、「歩天歌」の原文には、「三垣 中元北極紫微宮 北極五星在其中・・・」とあり、「紫微垣」はあっても、「紫微」という星の名称はありません。「紫薇垣」は、赤道座標で表わす、天球上の位置であって、星の名前ではないのです。
 中国で北極星を表わすのは「太乙星」であり、現在の小熊座α星(ポラリス)ではなく、小熊座のβ星(コカブ)を天球の中心と考えていたと言われます。つまり、「紫薇星」も「紫微星」も、正式に北極星を表わす用語ではなく、通称に過ぎません。
 
 北極星を「紫薇星」や「紫微星」と呼ぶようになったのは、いつ頃からの事かは分りません。あるいは、紫薇(紫微)斗数の成立以降、とも考えられます。

 唐代の作とされる『推背図』には、「紫薇星明」という表記がありますが、必ずしも「紫薇星が明るい」という、日本語的な読み方が通用するとは限らず、正しい漢文の読み方としては、「紫薇・星明」と区切って読まなければなりません。
 つまり、北極星など特定の星を指すとは限定できず、ただ「紫薇垣」あたりの星という意味にも取れます。
 なお、『推背図』が「偽書」だから字も間違っている、という考えは妥当なものではなく、『本草綱目』や、「平成」という年号の典拠とされる『尚書』なども偽書と言われていますし、諸葛亮や劉伯温などの名を冠した風水や五術関係の古典などは、ほとんどが偽書と考えられています。もちろん、陳希夷の作とする『紫微斗数全書』も偽書と言えます。 

 いずれにしろ、中国人による「紫薇」と「紫微」の混同や代用は、非常に頻繁(ひんぱん)で、中には「紫薇花」というべきところを「紫微花」と字を宛てている例さえ数多く見られます。試しにグーグルで
  「紫薇花」を検索すると、 
       約    9,680,000 件(0.47 秒)
  「紫微花」を検索すると、
       約 215,000,000 件(0.28 秒)
 と、圧倒的に「紫微花」のほうが多くヒットし、「紫微」という略字が多く使われていることを証明しています。

  ついでに「紫薇星」を検索すると、
       約 7,220,000 件(0.39 秒) 
  「紫微星」を検索すると、
       約 4,090,000 件 (0.47 秒)

 こちらは「紫薇星」の方が多くヒットします。
 つまり、星が「紫微」で花が「紫薇」などと言う説明は全く成り立たず、まして造語である「紫薇斗数」が正しいか、「紫微斗数」が正しいか、などということは、誰にも断定できるわけもなく、現実にどちらの表記も使われてきたことが、文献上も証明されています。それに、発音が同じなら、他の字を代用で使う中国人の習慣からしても、気にするほうがどうかしているでしょう。

 門派の門人であれば、自分の属する門派のテキストに従うべきなのは当然ですが、「紫薇」と「紫微」の違いは、専ら「文学的」な課題であり、他門派のことにまで口出しできるような問題ではありません。
 況してや、どこの門人でもない、「研究者」などと称する「門外漢」が、門派で伝承されたテキストに対し、ケチを付けるなどということは、到底許されるものではありません。



くるみ綴じ製本

  『紫薇大全・卜相篇』
 
     15,750(税込)


 明澄五術初代・梅素香が著した「紫薇大法」から第十代・王文澤の「紫薇心得」に到り、完成された紫薇斗数に第十三代・張明澄のまとめあげた「紫薇大全」を大公開。
 紫薇占卜、紫薇方位、紫薇風水ー家相・墓相、補論・流年星の見方・紫薇と紫微=節月式と暦月式の実例比較


くるみ綴じ製本


    かんたん作盤ツール
 『紫薇斗数12×12』
     ¥3,150(税込)
 
 


紫薇斗数の主星14星の配置は、「紫薇在支」による12パターンに決っており、ここに12宮を配置することにより、12×12=144のパターンが形成されます。このことは古くから知られておりますが、本書ではさらに主星在支による点数と、在宮による点数を記載しており、作盤と、計算の手間を大幅に軽減しました。
※本書と『紫薇万時暦』を使用することにより、紫薇斗数の作盤は、80%完成です。
※『紫薇斗数・命理大全』をお求めの場合は、別冊付録となっており、購入の必要はありません。

くるみ綴じ製本


『紫薇万時暦1920-2020』
     ¥10,500(税込)
 
 

紫薇斗数の作盤で一番面倒な、「紫薇在支」の算出が、100年分計算済みです。
年干支、月支、節入り日時、時支、さらに2時間ごとの紫薇在支を全時間帯表示しております。
この「万時暦」と、『紫薇斗数・命理大全』の付録「紫薇斗数12×12」を組み合わせることで、紫薇斗数の命盤は ほぼ80%完成済みと言えます。

くるみ綴じ製本


 『紫薇大全・命理篇』
  (付録:紫薇斗数12×12)
 
    ¥15,750(税込)

 明澄五術初代・梅素香が著した「紫薇大法」から第十代・王文澤の「紫薇心得」に到り、完成された紫薇斗数に第十三代・張明澄のまとめあげた「紫薇大全」を大公開。
著者掛川掌瑛による超入門者でも理解できる、読み安さを重視した紫薇斗数の完全版です。
 紫薇斗数は人物鑑定の他、相性、一生の運気、毎年の運勢、恋愛や結婚についての悩みなどと、人生の大事な場面に関わるどんな相談にも答えることが可能です。 

 紫薇斗数の原型である、如来蔵(守護仏)についても詳しく説明しております。



     お申し込み先  日 本 員 林 学 会  代表 掛川掌瑛(東海金)  

             ☎Fax 0267-22-0001

 〒384-0801 長野県小諸市甲4655-15 中国占術研究所

E-MAIL    showayweb〇msn.com    

             ご利用可能なクレジットカード



スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply