Post image

続・測字占 明治は近水楼台 大正は一人一止 昭和は日本が毀れ 平成は占領 令和は日本廃止命令 日本が日本でなくなる

以前の記事に加筆して居ります。    元号には、その国の時代を映し出す機能があります。  明治 という漢字を分解すると、日+月+水+台 であり、   水辺の楼台の上から、太陽と月が同時に見える風景となります。  太陽と月が出会うことを、日月相会 と言い、これは、最高に美しい風景。  近水楼台先得月 という言葉もあります。  つまり、非常に有利な立場を利用して、他人よりも早く、思いのままに利益を得...

Post image

今日11月1日は張明澄先生の命日  十九回忌にあたります

11月1日今日は、張明澄先生の命日、十九回忌にあたります。もう、18年になるのですね。   フェイ・ウォン 王菲/テレサテン 邓丽君《但愿人长久・明月几时有》 https://youtu.be/n-t9OdskliU https://youtu.be/n-t9OdskliU?t=13 https://youtu.be/BWX1trSfFlc?t=11 https://youtu.be/ueqBqMA6rcQ?t=11   今年も一日、これを聞いて過ごします。   「 但願人長久(水調歌頭) 」   詩: 蘇軾  訳...

Post image

老子 第一章~二十章 道可道非常道、天下皆知美之為美、不尚賢、道冲、天地不仁、谷神不死、天長地久、上善如水、持而盈之、営魄抱一、三十輻共一轂、五色令人目盲、寵辱若驚、無状之状無物之象、 豫兮若冬渉川,猶兮若畏四隣、公乃全,全乃天、太上不知有之、大道廃有仁義、絶聖棄智、絶学無憂、

    老子 第一章道可道非常道。名可名非常名。 無名天地之始、有名万物之母。 故常無欲以観其妙。常有欲以観其徼。 此両者同出而異名。同謂之玄、玄之又玄、衆妙之門。道可道非常道道の道とすべきは、常の道にあらずこの世には、「法則」「原理」「真理」などと呼ばれるものがありますが、永久不変の「法則」「原理」「真理」と言えるものは無く、時間的・空間的条件により、どんな「法則」「原理」「真理...